【保存版】外国人向け体験の価格設定ガイド|いくらで売るのが正解?

「体験の内容は決まったけど、価格ってどうやって決めればいいの?」
「外国人観光客向けに高すぎても売れないし、安すぎても不安に思われそう…」

訪日観光客向けサービスでもっとも悩まれるポイントのひとつが価格設定です。
この記事では、初めての方でも安心して設定できる価格の考え方と、
実際に売れている体験の事例、注意点をご紹介します。


なぜ価格設定が重要なのか?

価格は単に「お金」の問題ではなく、

  • 「この体験の価値がどのくらいあるのか」
  • 「どんな人向けの体験なのか」
  • 「どれだけ信頼できるか」

といった印象や期待値にも直結する大切な要素です。

安すぎると“質が不安”、高すぎると“観光客の手が出ない”。
バランスのとれた価格設定が、満足度と売上の両方を生み出します。


外国人向け体験の価格帯相場(2025年時点)

体験タイプ価格相場(1人あたり)
日本文化体験(書道、折り紙等)¥3,000〜¥5,000
ポップカルチャー体験(マンガ等)¥4,000〜¥8,000
料理・食文化体験¥5,000〜¥10,000
地域ガイド・まち歩き¥2,500〜¥6,000
写真・コスプレ・撮影体験¥5,000〜¥12,000(衣装付き)

価格設定の基本ステップ

① コストを洗い出す

  • 会場代
  • 材料費(紙・筆・衣装など)
  • 通訳費・サポート人件費
  • OTA手数料(約20%〜25%)

👉 コストを下回る価格設定は絶対にNG!


② 時間あたりの単価を考える

例:90分体験で¥6,000 → 1時間あたり¥4,000

→ 競合と比較して「時間×価格」が割高/割安か確認


③ ターゲット層の支払い感覚を把握する

  • 欧米圏 → 1万円程度でも満足度が高ければOK
  • アジア圏(特に学生)→ ¥3,000〜¥5,000が最適

👉 ペルソナに合わせて価格調整を。


④ オプション・特典を組み合わせて差別化

  • 英語名入りの作品をプレゼント
  • 写真データをその場でAirDrop
  • コスプレ体験とマンガ体験のセット割引

同じ価格帯でも「付加価値」で選ばれる体験に!


売れやすくなる価格表示の工夫

  • 税込・英語併記:「¥6,000(税込) / per person」
  • 価格帯で安心感を:「¥3,000〜¥5,000(内容により異なります)」
  • 子ども料金やグループ割を提示する
  • OTA手数料を見込んで「直接予約割引」なども検討可

Symbiがサポートする価格設計

弊社では、以下のようなサポートも行っています:

  • OTA掲載時の価格設計(手数料込み利益確保)
  • ターゲットに合わせた価格帯の提案
  • 競合分析(近隣や同カテゴリ体験との比較)
  • 高価格でも選ばれる“付加価値の見せ方”支援

価格は「なんとなく」で決めずに、戦略的に設計しましょう!


まとめ|価格はあなたの“ブランド力”を映す鏡

☑ 適正な価格で利益を確保しつつ
☑ 観光客の心理に響く安心感のある表示で
☑ 「この値段でこの内容はすごい!」と思ってもらう

そんな体験設計が、リピーターや高評価レビューにつながります。


📩 価格設計に関するご相談・体験パッケージ設計のアドバイスはこちら
👉 インバウンドコンサルティングを見る


ご予約・お問い合わせはこちら


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です